講師情報検索

■カテゴリ検索
■キーワード

講師情報検索結果一覧

該当件数:20 件     1 - 10件を表示

株式会社やまとごころ
代表取締役
村山慶輔 (ムラヤマケイスケ)

全般/インバウンド戦略

全般/地域創生

マーケティング/マーケティング戦略

地域別戦略/欧米豪

2007年にインバウンド観光に特化したBtoBサイト「やまとごころ.jp」を立ち上げ、企業・自治体向けに情報発信、教育・研修、コンサルティングサービスなどを提供。ノウハウ・ネットワークを最大限に生かしたコンサルティングには定評がある。
株式会社ジャーマン・インターナショナル
CEO
ルース・マリー・ジャーマン (ルース・マリー・ジャーマン)

全般/インバウンド戦略

営業/営業戦略

マーケティング/マーケティング戦略

マーケティング/富裕層マーケティング

米国出身。28年間日本に滞在。2012年4月よりジャーマン・インターナショナルを起業。日本のグローバル化のサポートとインバウンド向けのプロモーション等の経験を活かし、パートナー企業の顧客創造と経営戦略に貢献する。
株式会社ライフブリッジ
代表取締役
櫻井亮太郎 (サクライリョウタロウ)

営業/販売・接客

マーケティング/Webマーケティング(メディア・SNS)

マーケティング/マーケティング戦略

売上アップにつながる独自開発の『カタカナ接客英語・中国語・韓国語講座』の他、8カ国語での翻訳や地域の魅力を伝えるSNSプロモーション等、インバウンド観光戦略の分野に幅広く携わっている。
株式会社ライフブリッジ
東京営業所長
堀岡三佐子 ()
東京都出身。上智大学英文学科を卒業後、都内の私立中学・高等学校で8年間、英語教諭を務めたあと、英語教材のライター・編集者として、おもてなし英語からTOEIC対策本まで幅広く手掛ける。
2015年に通訳案内士の免許を取得後、外国人旅行者の通訳ガイドとして活躍するかたわら、渋谷区観光協会が運営する観光案内所に約2年間勤務。
英語圏、非英語圏を含めた訪日外国人旅行者のニーズへの深い理解を生かし、外国人接客対応をベストな形で行える態勢づくりへのアドバイスを行う。
株式会社JTB総合研究所
常務取締役・観光危機管理研究室長
髙松正人 (タカマツマサト)

全般/インバウンド戦略

マーケティング/マーケティング戦略

受入環境整備/

受入環境整備/

業種別戦略/旅行業

業界約35年の経験をもとに、インバウンドをはじめ旅行・観光分野の幅広い調査・コンサルティングや講演、研修講師などの業務を担当。日本における観光分野の防災・危機管理の第一人者。
株式会社インテージア
代表取締役

インバウンドフードプロデューサー
片岡究 (カタオカキュウ)

全般/インバウンド戦略

マーケティング/マーケティング戦略

営業/営業戦略

マーケティング/ブランディング

【食】と【旅】を専門に、現場最前線で毎日多くのインバウンド客を受入。独自のマーケティング・現場プロデュース実施により、売上を急増する店舗が続出中。また、日本国内だけでなく世界のガストロノミー(フード)ツーリズムやベジタリアン・ヴィーガンについても研究をしており、先端事例から日本のインバウンドフードシーンを盛り上げるべく日々取り組んでいる。
一般社団法人ハラル・ジャパン協会
代表理事
佐久間朋宏 (サクマトモヒロ)

営業/営業戦略

マーケティング/マーケティング戦略

受入環境整備/

地域別戦略/ASEAN

ハラルビジネスを通じて地域経済活性化に寄与するスペシャリスト。セミナー・講演・企業研修は年間100本以上の実績を持つ。専門はマーケティングで、販路拡大とPRを得意とする。
株式会社インアウトバウンド仙台・松島
代表取締役社長
一般社団法人東北インアウトバウンド連合 理事長
たびすけ合同会社西谷 代表
西谷 雷佐 (ニシヤライスケ)
青森県弘前市出身。ミネソタ州立大学卒業後、地元旅行代理店に勤務。2011年に日本商工会議所青年部全国ビジネスプランコンテストにてグランプリ受賞。これを機に着地型観光に特化した旅行会社「たびすけ」を創業。「津軽ひろさき雪かき検定」「短命県体験ツアー青森県がお前をKILL」等、青森県ならではの暮らしぶりに注目したユニークなツアーを多数実施。2015年より弘前大学特任准教授に就任。「着地型観光」「気付く力と発想力」等のテーマで全国の自治体等にて年間90回程講演活動を行っている。2016年には東北の仲間たちと「一般社団法人東北インアウトバウンド連合」を創立、理事長に就任。「オール東北」で観光推進と地域活性化に取り組んでいる。
一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会
事務局次長
吉川 廣司 (ヨシカワヒロシ)
1981年日本交通公社(現JTB)入社。MICEや航空路線開拓、国際交流、インバウンド事業従事後、本社にて新規事業開発やマーケティング戦略を担務。その後JTBとJCBの合弁会社J&J事業創造に出向、現在シニアプロデューサー(現職)、2013年協会設立から事務局次長(現職)インバウンドの域内需要の創出やインバウンド消費の活性化などをテーマに全国でセミナーなどを多数開催中。経産省、総務省等のIoTおもてなし実証事業、農水省のお土産農産物受検円滑化事業など受託、Web販売、空港受取、代行受検、各種実証事業を展開。
株式会社宿場JAPAN
代表取締役
渡邊 崇志 (ワタナベタカシ)
外資系高級ホテルや浅草の旅館で修行した後、2009年に簡易宿所「ゲストハウス品川宿」を東京都品川区にオープン。2014年に長屋を改造した小規模ホテル「Bamba Hotel」を同区に開いたほか、2016年に米穀店を改造した一軒家ホテル「Araiya」を港区に開業。2018年に住宅宿泊法登録アパートメントホテル「Kago#」をオープン。ゲストハウスの連携を全国に広げるため、人材育成や開業支援も行い、現在、北海道津別町、福島県土湯温泉を含む全国7地域で、宿泊施設を含む地方創生事業支援を行っている。国家戦略特区委員、旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会会員、しながわ観光協会理事、民泊コンサルタント、首都大学東京非常勤講師など兼務。

PAGE TOP